クラークン

防犯ネットが必要なんですが、どのように選定したらよいですか?

ネットン

まずする事としては
1.ネットの選定
2.サイズの確認
3.取付方法の選定
 をお願いします

これらはすべてこういった平面図や立面図といった図面に記載されていたり
施主様からの指定がある場合もありますよ

クラークン

なるほど!ではまずネットを選ぶ場合のおすすめを教えてください

ネットン

はい、ご案内させていただきますね

で選ぶ

特徴:汚れが目立ちにくく、長期間の使用でも清潔感を保ちやすい。
用途:店舗の外観に溶け込みやすく、目立たせたくない場合に適しています。

NO
1

特徴:清潔感があり、採光性に優れます。
用途:室内や明るい環境での使用に適しており、商品が見やすくなります

NO
2

特徴:目隠し効果があり、外部からの視認性を低くできます。素材は限られます。
用途:夜間や外部からの視認を避けたい場合に適しています。

NO
3

防犯用ネットの色として、グレー・白・黒はそれぞれ異なる特性を持っています。
使用目的や設置場所の店舗イメージ等に応じて選択することが重要になります。

防犯ネット 防炎ポリプロピレン25mm角グレーの画像
👑KFO-50A-10GL 
防炎ポリプロピレン25mm

難燃ポリエステル25mm角グレーの画像
KFT-50R-5GL 
難燃ポリエステル25mm
難燃ポリエステル+PVC 1mmグレーの画像
KFT-2054-GL 
難燃ポリエステル+PVC1mm

防炎ポリプロピレン18mm角ホワイトの画像
KFO-36A-8W 
防炎ポリプロピレン18mm
難燃ポリエステル25mm角ホワイトの画像
KFT-50A-5W 
難燃ポリエステル25mm
難燃ポリエステル+PVC 1mmホワイトの画像
KFT-2054-W 
難燃ポリエステル+PVC1mm

KFT-50A-5BK 
難燃ポリエステル25mm
難燃ポリエステル+PVC 1mmブラックの画像
KFT-2054-BK 
難燃ポリエステル+PVC1mm

網目(目の大きさ)で選ぶ

防犯ネットは網目が大きすぎると、小さな商品は網目から抜き取られてしまう危険性があります。
しかし、網目が小さすぎると視界も遮ってしまい、
外から中の様子がわかりづらく防犯目的を果たしにくくなります。

防犯ネット 防炎ポリプロピレン25mm角グレーの画像
👑KFO-50A-10GL(グレー) 
防炎ポリプロピレン25mm

難燃ポリエステル25mm角ホワイトの画像
KFT-50R-5W(白) 
難燃ポリエステル25mm
KFT-50R-5BK(黒) 
難燃ポリエステル25mm

防炎ポリプロピレン18mm角ホワイトの画像
KFO-36A-8W(白) 
防炎ポリプロピレン18mm

難燃ポリエステル+PVC 1mmグレーの画像
KFT-2054-GL(グレー) 
難燃ポリエステル+PVC1mm
難燃ポリエステル+PVC 1mmホワイトの画像
KFT-2054-W (白)
難燃ポリエステル+PVC1mm
難燃ポリエステル+PVC 1mmブラックの画像
KFT-2054-BK(黒) 
難燃ポリエステル+PVC1mm

ネットのサイズについて

ネットの上から人が手を伸ばしても中に届きにくいサイズとなる点、
ちょうど目線にかかるため、心理面での防犯効果もあるためです。
また、ロングSカンを使用してのでの吊下げの場合、2mなどの高さにしてしまうと
床に必要以上にネットが垂れてしまったり、台を使用しないと取付が難しくなったりするためです。

ポイント

ネットは吊下げた時に床に着く状態が基本です。
あらかじめ床に着かないサイズにしてしまうと床面固定金具が使用できないばかりでなく、
心理的、視覚的防犯効果が薄れます。

ネットン

天井高が3m後半になるなど、かなり高くなってしまう場合には
カーテンレール取付をおすすめします。
その場合にはネットの高さが1.8m以上でも問題ありませんよ。

ロングSカンで取付をする場合は、毎日の取り外しが必要になるため
ネットを10m程度のサイズで分割することをおすすめしています。

カーテンレールで吊下げる場合には取り外しの必要がないため、
取付が必要な範囲の間口(主にその範囲の壁面から壁面まで)の
サイズで分割せず製作することができます。

クラークン

収納するためのカーテンレールBOXや、レール端部にまとめておく場所も必要だね!
また、両開きにしたい場合などは分割もありだね。

図面や実際の店舗の寸法を測ります
必要な寸法は主に・高さ(天井高)・ネットを取りつける箇所の幅(横幅)です。
これは間口の大きさと表現されることもあります。

高さ(天井高)
主に天井などネットを取付ける際にフックやカーテンレールを取付ける箇所から床までの高さをいいます。
下がり壁などを利用して取付ける場合はそこからの寸法を測ってください。
ここから床までの寸法が取付箇所の高さになります。
またその高さから、フックやカーテンレール、吊り下げ用のパーツを引いた寸法がネットのH寸法になります。

幅(横幅)
ネットでカバーしたい箇所の横幅を言います。
多くの場合、片側の壁面からもう片側の壁面の寸法を測っていただく事になります。
(※ネットのW寸法はこの幅寸法に約1割の余裕を持たせた寸法にすることをお勧めしています。)

クラークン

ネットン