【剝落防止ネット編】剥落の可能性があるもの、箇所について
建物の表面、建物を構成している建材、取付けてあるパーツなど、老朽化すれば様々なものが剥落する可能性があります。
外壁に多く使用されるタイルは、モルタルに直接タイルを貼り付け、目地をシーリング材で埋めるという方法で施工されています。
この耐用年数は約30年以下といわれています。
しかし、タイル自体の強度が高く、30年の耐用年数を誇っていても、それをつなぐシーリング材やモルタル自体は約10年程度で
劣化がおこってしまうものになります。
また、この年数も標準的な数値にすぎません。
建築物の状況(日光の当たり方、風雨の影響、海辺などでの塩分の影響など)により、外壁の劣化の進行は異なります。
10年前後を目安にメンテナンスを行い、ダメージを負っている箇所の補修、保護を行うことが不可欠です。
ここではタイルに関して取り上げましたが、他建材に関しても、定期的なメンテナンスを行い、小さな箇所から補修を行うことで
建物にかかる重大な破損事故を回避することが可能です。











